takkarの日記

現実ばっかみてたらそんなもんなぁ、一歩も前に出ねえよ

【意識が変わればヒトの限界だって超えられる!】目標をもって生きる

どうもtakkarです。

f:id:aki-takkar:20181001230839p:plain
壁を越えられるかどうかは自分次第。


今、私は「思考は現実化する」の著書があるナポレオン・ヒルの「成功哲学」を読んでいます。人間、無理だなと感じたことは無理ですしたとえ困難な環境でも絶対にやれるという確信があれば成し遂げられます



「人類の限界の話」
です。その昔人類はどうやっても100メートル走10秒を切ることができませんでした。人類が誕生してからずっとです。ヒトは10秒を切ることはできないんだという常識ができていました。


しかしある年にある9秒台を出した選手が現れます。するとその年に各国で9秒台をきる選手が現れ始めました。それまでの長い人類史上で破れなかった記録を破る者がある年に3人も出現したのです。これは単なる偶然ではありません。9秒台は出せる!と、人間でも可能だという意識の変化がこの現象をもたらしたのです。


科学的な考えで言えば学習性無気力という言葉もあります。逃げられないように犬に電撃を与え続けてストレスを与えると、電撃に対する回避行動すら行わなくなるという実験から得られた実験結果です。現実社会に置き換えると努力をすれば変わる可能性があるのに、何回も失敗することでどうせ無駄な努力と変わろうとすることすらあきらめるということになります。


私は【貯蓄一億円を貯める】を社会人になるときに目標にしました。本気でお金持ちになろうとしてる人って見たことがありません。いっぱしのサラリーマン風情が成り上がる、想像するのも楽しいです。私にはできると思います、頑張ります。

「夢は全力で手を伸ばした1mm先にある」  -秋元 康

【努力しても結果が出ない人へ】努力の方向を考えてみる

台風来てたんですね。テレビ持っていないので知らなかったですtakkarです。

さて、突然ですが努力について考えたいと思います。
努力って言葉私は好きですねー。

「道を極めんと努める力」ってことですかね。


努力に関してメジャーリーガーのダルビッシュ有さんは
「努力は裏切らないって言いますけど、考えて努力しないと簡単に裏切りますよ」とおっしゃっています。


プロ野球野球選手の新庄剛志なんかは理想的な努力の結果だと思います。
新庄さんは子供の頃からなんでも出来ましたが、野球だけはできなかったそうです。そのため、野球を極めようと思い努力し、プロ野球で大成功を収めました。やりたい競技を努力して成功した、最高の例と言えますね。


陸上の為末大さんは
「100メートル走で勝てないと思ったから400メートルハードルに転向した。日本では勝てないから転向ということに反発を抱かれることが多いが、私は400メートルハードルがしたくて転向したわけでない。世界の舞台で戦いたいと思っていて、それが100メートル走でなく400メートルハードルだっただけだ。」

あくまで為末大さんは、目的に向かってまっすぐであっただけなんですね。【世界で戦う】という目的のために種目という手段を変更したんですね。

少し雑談ですが、為末大さんの著書「諦める力」
諦める力 〈勝てないのは努力が足りないからじゃない〉


この本読みやすくてかつ、面白いのでついつい古本屋のその場で読み終えてしまいました。「面白すぎる」ってのも考えものだなと思いました。他の面白そうだけど、すぐには読めなさそうな本をいくつか購入して帰りましたから笑


好きでやってるならとやかく言いませんが、勝ちたいと思って本気で努力してる人達は、少し考えてみてもらいたいと思います。好きか嫌いかを別にして勝てる競技は自然と好きになっていくものです。


私自身、フェンシングという競技をしていました。フェンシングはフルーレ、エペ、サーブルという三種目に分かれています。このうち私はフルーレをしていましたが、エペはさほど練習しなくても優勝できたりしました。フルーレではたいした成績も残せず引退しましたが、エペをしていたら違ったのかなと考えることもあります。過去のたら、ればの話をしてもしょうがないんですけどね。


この間、クラウドファンディングのサイトで「プロ野球で大成できなかった私がクリケットに転向して世界を目指します!」って方を見かけました。クリケットって日本での知名度こそ無いものの、世界で2.3位くらいに競技人口が多い競技です。賞金だって桁違いです。この選択をできるこの人は賢い人なのかなと感じましたね。


スポーツの世界についての努力に関して言及しましたが、ビジネスも同じ事が言えますね。向き不向きがあります。一応ビジネスのコツは24時間以内に動き出して、1か月で工夫し、3か月で結果が出なかったら撤退、がコツだそうです。


どうでしょうか。がむしゃらに動くだけが努力とはいえません。まず方向を見定めて、後悔のないよう目標に向かっていただければと思います。

【お金に勝手に増えてもらおう】お金儲けという概念

どうもtakkarです。
f:id:aki-takkar:20180927215137p:plain

お金儲け、について今日は少し書こうと思います。


積み立てニーサやってまして、月々33,000円を積み立てております。ついでに言うとイデコで12,000円、計45,000円を貯蓄しております。

月々の手取りが家賃手当、残業手当込みでだいたい20万円程なので、正直かなり絞っております。感覚でいうと「年間のボーナス全部貯蓄してる」感じですね。

今年始めたばかりなので大したことも言えないのですが、ふと思い立ってネットで積み立てニーサの収支状況を見てみると4,500円程の含み益が出ていました。これは投資額の3.4%程に当たります。


なにより私が働かなくてもお金が勝手に増えてたという事にビックリしました。私「お金持ちの法則」みたいな本が好きでよく読むのですが、どの本にも共通して「お金にも働いてもらう」という文が出てくるんですね。こういうことか!と額は小さいながらも感じました。


積み立てニーサは利益が20年間非課税、イデコは60歳になるまで引き出せないが年間で投資額の20パーセントの額が所得税額から控除となり返ってくるというメリットがあったはずです。

私の場合イデコは年間144,000円の20%である28,800円が戻ってきます。詳しいことはお金は寝かせて増やしなさい
に書かれていて、この通りにやりました。

今のご時世、貯金しても利息は0.01%ですが上記の通り今のところ含み益は3.4%です。どうせ預けておくだけなら運用をしてみてよかったな、と今のところ思っています。

私はまだまだ25歳と若いので、失敗しても取り返しはつきますし、今から始めると金融知識も複利の効果も財産になるな、と思って行動しました。


今日お金儲けについてぼーっと考えていたら【大家さん】って儲かるのかな?と思いました。

税金とか難しいこと抜きにして1,500万円でマンションを一部屋購入して、その部屋を5万円の家賃で貸し出した場合1,500万円÷5万円=300ヶ月(25年)です。

減価償却を駆使するともっとプラスになったりするんですかね?25年ずーっと部屋が埋まっててやっと投資額が返ってくる計算ですよね。しんどい。やっぱり楽なお金儲けってないな、と感じます。


それだけに、お金を儲けるってカッコいいなと思いますね。大学の時に読んだ本に書かれていた一文を紹介します。


「原始時代、男は外に狩りに出かけ、女は家で食事を作るなど役割分担がなされていた。狩りができなければ生活できないので、当然狩りの優れた男に人気が集まった。現代にも同じことが言える。金を稼ぐ男はモテる。女は金に目がくらむのではない、金を稼ぐ能力が魅力的なのだ。親から受け継いだ財産などではない、自ら金を生み出す能力がかっこいいのだ。」

補足として言うと、私はモテたいとも思ってませんし、共働き賛成派で男の役割は~女の役割は~などを論じるつもりはありません。純粋に「お金を稼ぐってかっこいいな」ということを言っているだけです。

500万円を稼ぐ人が1億円稼ぐ人に「金儲けは汚いことだ!社会に貢献しろ!」といった際に「うるさい1億稼いで9500万円寄付してから言え」といったという話を見たことがあります。ネットで見かけたこの話が嘘かホントかさておき、なるほど道理だと思いました。


私こと残業家賃手当込み手取り20万円会社員がお金持ちになったら面白くないですか?

なれないならなれないで良し!一度きりの人生、壮大な計画を立ててみようと思います。みなさんも妄想に夢をふくらませてみませんか?

そしてお金についてもう少し真剣に考えてみませんか?

【とりあえず警察に聞いてみた】初めての免許更新

どうも寒さでお腹の調子はよくありませんtakkarです。

そろそろ「初めての免許更新」をしなければならないですが、わからないことばかりなので、その体験談を綴りたいと思います。

まず免許更新の時期が近づいてくると、自宅宛に公安委員会から「運転免許証更新のお知らせ」という郵便はがきが送られてきます。詳しいことは正直ほとんど書いてあります。

蛇足ながら
1免許更新の申請期限は「誕生日の前後一ヶ月」となっていますね。申請期限を過ぎると失効となります。つまり免許無くなります。お金を持ってまた教習所に通い直しましょう。

2かかる費用ですが免許更新手数料2500円、更新時講習手数料として1350円の計3850円がかかります。全国一律でそうである!とは断言出来ません。秋田県であること、初回運転者講習であることを念頭に、だいたい他県もこんなものなのかなくらいに受け取って頂ければなと思います。

3場所ですが、免許更新の申請は「警察署又は県運転免許センター」にて受付できます。以下の通りです。f:id:aki-takkar:20180926123332j:plain
即日講習・交付できる運転免許センターは土曜日やってない…不便…ッ

4その他必要な準備ですが、今持っている免許証、届いたハガキ、眼鏡・補聴器、4桁の数字2組の暗証番号ですね。(本籍、氏名、生年月日を変更する場合は本籍記載の住民票の提出。住所変更の場合は住所氏名が記載されているもの、例えばマイナンバー、官公庁発行の水道光熱費の請求書などを何かしら)


私の最寄りの警察が「職場から歩いて5分」なんですけど、スケジュールが合わず、断念して日曜日に免許センターに行くことにしました。

【スケジュール】という言葉を使いましたが警察署での更新の場合、あらかじめ日程が決められます。

警察署に電話してみたところ、月に一回しか初回講習をやっていないらしく10月9日(月)のみとのことでした。

また、ハガキに記載されているのは免許更新の申請期限であり、その中で申請すればさらに更新の期限は伸びるそうです。で、その次の講習は11月5日(月)…。忙しい時期なのでパスですね。勝手な憶測ですが、毎月の第1月曜日に初回講習をしているものと思われます。


免許を取得してから無事故無違反で3年が経ちましたが、初回講習は2時間かかるみたいです。

めんどくさい…。土日仕事しようと思ってたのに…。免許更新ではるばる秋田市まで行かなきゃいけない…


台湾行ってる場合じゃなかったですね。笑
皆さんも放置すると切羽詰まる事になるので、余裕を持ってスケジュールを組みましょう。

【行動力を高める】初めの一歩を踏み出すために

こんばんは残業の時期が始まりますtakkarです。


突然ですがはじめの一歩ってなかなか踏み出せませんよね。〇〇したらどうなるだろう?どうなっちゃうんだろう?という迷い、しがらみ、不安が常にまといつきます。そんな時に一歩目を踏み出すためのコツをご紹介したいと思います。f:id:aki-takkar:20180925230751j:plain


突然ですが高校の数学Aの中で【対偶】という言葉が出てきます。
AならB=AでないならBではない という意味です。例えば、、takkar君は身長が低い
からあそこに立ってる身長高い人はtakkar君じゃないな。という一文で言い表せられます。


これに行動力を当てはめてみます。
どういうことかといえば「リスクはあるけど起業すればお金持ちになる可能性がある」イコール「リスクはあるけど起業しなければお金持ちになる可能性がない」という話ですね。また、やりたいことをやるためにはやりたくないことをやってはいけません。


この考え方をすると行動しなければ成功はない!と自分に行動する背景をつくりだすことができます。はじめの一歩を踏み出す前って何の変化もない「日常」なんですよね。言い換えれば「ぬるま湯」とも言えます。
いつでも決断を下すのは自分です。行動しなければならない理由を自ら作りましょう。


ちなみに周りに言いふらすというのもいい手です。サッカーのケイスケホンダビッグマウスで有名ですが周りにあらかじめ公言することで絶対に成功するんだという強い背景を作り、圧倒的な行動力を生み出しています。


私の大学の監督の逸話ですが、高校時代に懇親会の場で全部員とその父母の前で「母ちゃんパスポート作っといて!俺ことし日本代表になるから!」と公言したそうです。その年に全国大会で選考基準の3位以内に入り、背中にJAPANの文字を背負って海外の大会に行ったそうです。


以前オリエンタルラジオの中田さんが受験勉強に関して言及していましたが、「私は難関校に絶対合格する」と周りに公言するといいと話していました。第一志望がA校の場合、もう一つ上のランクのS校に絶対に合格すると公言することによって最低でも第二志望までしかすべることはないです。しかし最初からA校を最高目標に定めることで第二志望のB校、あるいはすべりどめとしてまだ見ぬC校が浮上してくるとのお話でした。



共通していえるのはやらなければならない理由を作る、ということですね。私はやらなければ何も起きないんだぞと自分に言い聞かせて行動力のもとにしています。ブログのネタになるななんていうのも何かに挑戦するモチベーションにもなっています。ブログ初めてみても面白いかもしれませんね。最後に私の好きな言葉を紹介して終わります。

「おもしろき 事も無き世を おもしろく」  -高杉晋作

【ロードバイク初心者へ】初めてのロングライド体験談

どうも日焼けしましたtakkarです。

今日は初めてロングライドしてきたので、これから挑戦する方の参考になればと思って投稿します。
ちなみに
初めてのロングライド×サイクルショップが近くにない田舎×ネットに体験談が載ってない
ので、始めるまでは本当に不安でした。


ですが意外と大丈夫!というよりただただ楽しかっただけなので紹介させてください!

f:id:aki-takkar:20180924222936j:plain
正直ロングライド最高でした。今度はどこにしようかな。



サイクリングコースはこちら、
aomori-cycling.com
津軽海峡をライドしてきました。
では、紹介していきます。


前日
ロングライドで一番大事なものは事前の準備です。道具しかり体調しかり。ではtakkarはというと。
青森市内で友達と遊んでグロッキーでした。アルコールに弱いんですどうやっても。吐いたということはおなかの中がすっからかんです。友達と別れてからプリンとおにぎり、大量の水分を摂取しました。前日からしっかりエネルギーと水分を摂取しましょう、お酒なんて禁物です。

当日
早朝に出発地点の奥津軽いまべつ駅に到着。6時半、出発です。
まず高野崎へ向かいました。休日の早朝ということもあり車通りも少なく、空気も澄んでいて波も穏やか。ロングライドって超楽しいじゃんって思いました。

f:id:aki-takkar:20180924220020j:plainf:id:aki-takkar:20180924220128j:plain
高野崎。橋が岩場にまで伸びていて海をすぐそこにまで感じることができます。

次は竜飛岬へ。ライド中に下り坂気持ちいーーと思ったら、その帰り道は上り坂苦しーーになるんですね。ネットでは載っていなかった情報なので初めて知りました。

にしてもロードバイクで行くと、全身で風景を感じられてすべてに感動してしまいますね。写真たくさん撮ってしまいました。ちなみに画像は全てiPhoneです。

f:id:aki-takkar:20180924230116j:plainf:id:aki-takkar:20180924220230j:plain
リアス式海岸って好きです。岩肌のゴツゴツ感と海の雄大さがカッコいい。

最後は階段。しかしただの階段ではありません。実は【国道に指定されている階段】です。その名も国道339号線。なぜそうなったのかは分かりませんが確かに存在する日本唯一の階段国道です。

f:id:aki-takkar:20180924183035j:plainf:id:aki-takkar:20180924182856j:plainf:id:aki-takkar:20180924231935j:plain
362段ある階段国道339号線。横に微妙なスロープがあり自転車を押せて助かりました。

SPD-SLペダルで歩くと疲れるんですね、ふくらはぎがパンパンです。

階段を上った先に待つもの。それは達成感と・・

f:id:aki-takkar:20180924182731j:plainf:id:aki-takkar:20180924232020j:plain
更に待ち受ける階段村道。せっかくなので階段で登ってみました。


竜飛岬からの景観を一望することができます。

f:id:aki-takkar:20180924231655j:plainf:id:aki-takkar:20180924231713j:plain
高いとこって見晴らしいいですよね。


初めてロングライドしてみて、本当に最高だと思いました。ロードバイクっぽいライドをしたのは、実に7年ぶりで、こんなに気持ちのいいものだったのかと感じました。自分のペースで気ままにライド、これからも続けていきます。

f:id:aki-takkar:20180924182439j:plainf:id:aki-takkar:20180924182552j:plain
最後に。現地のグルメを楽しめるのもロングライドの醍醐味!!


【食事・道具一覧】
摂取したもの一覧ですが、水(大量)、アクエリアス500ml2本カロリーメイト1箱ウィダーインゼリー2個、サンドウィッチ、そのまんまレモン、生本マグロ丼です。赤字がライド中に摂取したものです。とにかく脱水、栄養不足による全身状態不良(ハンガーノック)が怖いのでとにかく摂取しました。

道具一覧ですがチューブ、六角、防寒対策の上着、(タイヤレバー)です。()内は忘れました。

【アクシデント】

f:id:aki-takkar:20180924182509j:plain
後輪の空気が抜けました。これに体感2時間くらいかかった気がします。
初めてのロングライド、下り坂に差し掛かる直前に後輪の空気が抜けたアクシデントが発生しました。周りには自転車屋さん、タクシー、駅もなく激しくテンパりました。焦っていたこともありチューブ交換が全然はかどりません。初めてのロングライドは都市部、あるいは経験者とライドするのがいいかもしれません。
ちなみにタイヤレバーは忘れてしまったのでクイックリリースで代用できました。忘れたときはおすすめです。

【スポーツに携わるすべての人に】幼少期のコーチング論

実はフェンシングの指導をしていますtakkarです。

スポーツのコーチング論って、一人一人違うと思うんです。その事実を前提に、私なりの持論を綴りたいと思います。

f:id:aki-takkar:20180923000435j:plain
ガンバレ!少年フェンサー!

はじめにデータバレーで有名な、女子バレー元日本代表監督の真鍋さんの公演をお聞きする機会があったのですが「私を見ると皆さんデータバレー、データバレーとイメージされますが、私はそこを意識したことはありません。監督とはは選手にとって、一番モチベーションを上げてくれるモチベーターであるべき。」と仰っています。

f:id:aki-takkar:20180922231150j:plain
真鍋女子バレーボール元日本代表監督。大好きです。

知っていますか?
バスケの神様と呼ばれたマイケルジョーダン
はその絶頂期に引退し、メジャーリーグを目指して野球にうちこんでいます。
マイケル・ジョーダン - Wikipedia幼少期に野球をしていたことと、父親との約束もあり、メジャーをめざすジョーダンですが、あと一歩のところでバスケットボールにカムバックしています。

スポーツに対する子供の順応力って、本当にすごいんです。いろんな経験をすることで、たくさんの種がまかれます。
”Sport”という言葉には遊びという意味が含まれます。諸外国では、遊びとしての意味合いが強いらしく、「あくまで体を動かして楽しむ」という意味合いが強いと聞きます。

実業団で続ける選手や、大学に推薦で入った選手なら当然のように結果を求められます。しかし、
結果を求められるのはそこからでいいのではないでしょうか。
「やりたい競技を続けているだけ」の子供たちに結果を求めるのは早すぎると思いますし、自主性を狭めることにつながります。最悪、私の教え子たちが他の競技の道にすすんでも応援したいと思います。むしろ、ほかの競技も積極的に体験してみたらいいと思います。その中で、自分がやりたいと思う競技を、自分で選択できたら素敵だなって思います。

アメリカでは、複数の競技を同時にすることが珍しくありません。日本でそういったなじみがないのは、剣道や空手道に代表されるようにという価値観がそうさせるのかもしれません。あるいは、グループに囲ってしまい、他の活動に対して開放的でない気質だからなのかもしれません。

野球で殿堂入りした松井秀喜さんも幼少期には野球と同時に柔道をしています。そのまま柔道をしていれば、ゆくゆくはオリンピックも狙える逸材でしたが、野球の道を選びました。

私の好きなバスケ選手のネイト・ロビンソンもバスケットでNBA、アメフトでNFLを目指しています。好きなので載せておきますね。
youtu.be

ここで私の自己紹介をさせて頂きますと、小学校3年からフェンシングと出会い、大学卒業するまでの14年間選手として活動してきました。本当に運動神経が悪く、また選手として致命的なことに致命的なことに負けず嫌いではなかありませんでした。負けると泣いていましたが、次の日にはけろっとして忘れることができました。そんなわけで、たいした成績も残せない選手でした。

いま、私はクラブチームで子供たちを相手に指導をしています。たいした成績も選手として残せなかった私が、子供たちに伝えられることは一つです。

スポーツって楽しいんだよってことです。私自身、いまだにYouTubeで世界選手権やオリンピックの試合を見返したりするくらいフェンシングが好きです。子供たちにも楽しんでもらえるよう努めています。

ただ、葛藤もあります。それは
子供たちにとって何が楽しいのか


  1. 努力して練習した結果、試合・大会で勝つことが楽しいのか
  2. できなかったことができるようになる。相手の裏をかくなどフェンシングそのものを楽しいと感じるのか


子供たちを強くするだけならできます。どういう選手が強いか何人も分析してきましたし、強豪選手の練習も趣味で動画に撮ったりしていました。なので、どうしたら強くできるのかはある程度、自信があります。

しかし「強くすること」だけが子供たちにとって有益なのかに疑問を感じます。子供たちが望んでいるのか。勝たせたいのは、指導陣のエゴでないのか。

自ら子供たちが「勝ちたいと思って」聞きに来たことに対してアドバイスするのは分かります。しかし「どうしてこんなこともできないんだ!」と、怒鳴り散らす指導者を見ると違和感を感じます。

幸いフェンシングは個人競技です。やったことは全て自分に返ってきますし、自己責任です。無理やり練習させるのは、吸収の効率も悪いですし、選手指導者共にフラストレーションがたまると思います。やりたくないならやらせたくないです。


ぜひ、子供達には「自由に選択できる環境」を与えてたいです。そして後悔のないよう、生涯携わりたいと思うスポーツに出会ってもらいたいと思います。